top of page

読売・朝日・毎日・日経の「社説」は『財政緊縮論』
【財政論説】 報道機関の役割の一つに、主権者・国民の意見を代弁する事がある。 二一一常会は六月まで行われる予定だが、今国会では国債『六十年償還ルール』や『予備費問題(政府基金)』等の財政の根幹に関わる部分に焦点が当たっている。...
2023年2月5日読了時間: 3分


「教育予算」は財政緊縮、保護者は財政拡大を望まず?|令和五年度『当初予算』
【教育・財政報道】 令和五年一月二十三日に二一一国会(常会)が召集される。六月二十一日までを予定。「当初予算案(一般会計)」=百十四兆円。 『文教・科学振興費』=五.四兆円。前年度比で〇.〇三兆円の増(〇.五㌫の増)。 未だ日本国の教育予算は財政緊縮。保護者達の財政拡大の要...
2023年1月19日読了時間: 4分


緊縮財政派ベストテン「成田悠輔・藤巻健史・三浦瑠麗」等
【財政報道】 令和四年十二月三十日にYTにて経済政策アナリスト・池戸万作(癸亥)は、動画『【二〇二二年完全版】今年、最も間違えた緊縮財政派の言論人ベストテン!』を公開した。 経済政策には「財政拡大」と「財政緊縮」があり、平成不況は後者が跋扈した事により起こった。公党では、国...
2023年1月8日読了時間: 3分
bottom of page