top of page



『財源確保法案』=財務官僚の新たな財布づくり、と室伏謙一
【財政・軍事報道】 令和五年二月二十八日に元・総務官僚の室伏謙一(壬子)政策コンサルは、動画『財務省の謀略「財源確保法案」/ワック』に出演。本法案の危険性を説明した。室伏コンサルは、法学修士。 財源確保法案=我が国の防衛力の抜本的な強化等の為に必要な財源の確保に関する特別措...
2023年3月4日読了時間: 4分


令和十四年度まで「防衛省」から「財務官僚」が搾取|『財源確保法案』全文
【財政・軍事報道】 二一一常会の閣法(内閣提出の法案)第一号『財源確保法案(我が国の防衛力の抜本的な強化等のために必要な財源の確保に関する特別措置法案)』の略全文を報じる。 当該法案は、財務官僚の財力を強化する。併せて、国会議員の権力を低下させる作用を孕む。...
2023年3月3日読了時間: 8分
読売・朝日・毎日・日経の「社説」は『財政緊縮論』
【財政論説】 報道機関の役割の一つに、主権者・国民の意見を代弁する事がある。 二一一常会は六月まで行われる予定だが、今国会では国債『六十年償還ルール』や『予備費問題(政府基金)』等の財政の根幹に関わる部分に焦点が当たっている。...
2023年2月5日読了時間: 3分


『市場の信認』とは?
【経済・財政考察】 二一一常会では、国債『六十年償還ルール』がホットトピックです。その議論の際に出てくるのが『市場の信認』です。この市場の信認とは何でしょうか? 三橋貴明(己酉)中小企業診断士は、動画『「市場の信認」にすがるしかない財務省今こそ緊縮財政を叩き潰せ!』にて市場...
2023年2月2日読了時間: 4分


少子化「所得環境の悪化が晩婚・非婚。」と断じる|第二回『経済財政諮問会議』
【経済・財政報道】 岸田総理(丁酉)は、令和五年一月二十四日に第二回「経済財政諮問会議」を開催(既報)。実質、日本国の最高会議。政治=財政。 民間議員(十倉雅和・中空麻奈・新浪剛史・柳川範之)は、『今後の少子化対策の検討に向けて』を提出。子ども・子育て関連政策を総合的、且つ...
2023年2月1日読了時間: 3分


官邸で財政緊縮派vs拡大派「特別セッション」|第一回『経済財政諮問会議』
【財政考察】 岸田総理(丁酉)は、令和五年一月十六日に第一回『経済財政諮問会議』を開いた(既報)。実質、日本国の最高会議。政治=財政。 「特別セッション」のメンバ八名の内、財政緊縮論は一名。シニアの米「プリンストン大」清滝信宏(乙未)教授のみだった。写真上。...
2023年1月30日読了時間: 2分


国民民主党『財政金融政策に関する考え方』=積極財政+成長戦略+金融政策正常化
【財政報道】 二一一常会は、六月下旬までを予定(延期の可能性アリ)。 今国会では国債『六十年償還ルール』について言及されており、安倍内閣による「新規国債発行=九十兆円/年」の限界突破、岸田内閣による閣議決定「社会保障以外の歳出増=一千億円/三年」の限定解除に続く、歴史的な財...
2023年1月29日読了時間: 6分


内閣府が「GDP成長率=〇㌫台(九年間)」と|第二回『経済財政諮問会議』
【経済・財政報道】 岸田総理(丁酉)は、令和五年一月二十四日に総理大臣官邸にて第二回『経済財政諮問会議』を開催した。実質、日本国の最高会議。政治=財政。 十六日に第一回を開催したばかり。会議では「マクロ経済運営(金融政策・物価)」について議論。内閣府が「中長期の経済財政に関...
2023年1月28日読了時間: 2分


令和五年度に「岸田内閣」が行いたいコト『施政方針演説』
【政治・財政報道】 岸田文雄(丁酉)第百一代・内閣総理大臣は、令和五年一月二十三日に第二一一回国会(常会)にて『施政方針演説』を行った。本演説は、立法府における行政府の最重要な演説。 当該内閣が、その年に何をするかが分かる。これに次ぐは、臨時会『所信表明演説』となる。...
2023年1月26日読了時間: 4分


岸田総理へ若手の経済学者「滝澤美帆」&「仲田泰祐」|第一回『経済財政諮問会議』
【経済・財政報道】 岸田総理(丁酉)は、令和五年一月十六日に本年第一回『経済財政諮問会議』を開いた。実質、日本国の最高会議。既報。 若手の「学習院大」滝澤美帆(己未)経済学部教授は、『生産性、投資、資源配分』を提出。所得格差はやや拡大し、日米の生産性格差も拡大、有形資産投資...
2023年1月22日読了時間: 3分


「教育予算」は財政緊縮、保護者は財政拡大を望まず?|令和五年度『当初予算』
【教育・財政報道】 令和五年一月二十三日に二一一国会(常会)が召集される。六月二十一日までを予定。「当初予算案(一般会計)」=百十四兆円。 『文教・科学振興費』=五.四兆円。前年度比で〇.〇三兆円の増(〇.五㌫の増)。 未だ日本国の教育予算は財政緊縮。保護者達の財政拡大の要...
2023年1月19日読了時間: 4分


八名の経済学者等「特別セッション」|第一回『経済財政諮問会議』
【経済・財政報道】 岸田総理(丁酉)は、令和五年一月十六日に総理大臣官邸にて本年第一回『経済財政諮問会議』を開いた。実質、日本国の最高会議。 新年一回目では、経済学者等の八名を揃え、本会議内で新設した「有識者による特別セッション」を行った。中長期の経済財政運営について議論し...
2023年1月17日読了時間: 3分


【防衛費】増税と国債微発行の原因=「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」
【軍事・財政考察】 令和四年十二月十日に記者会見にて岸田総理(丁酉)は、防衛費『国債発行を伴わない増税』に言及した。十三日に一部、方針転換。(既報)。何故、斯様な発言に至ったのか? それは臣民の声を重んじたからである。 その臣民とは誰か?民間で構成される「国力としての防衛力...
2023年1月13日読了時間: 4分


公務員数・増、給与・増へ!「国家公務員の人件費」|令和五年度『当初予算』
【財政報道】 令和五年一月二十三日に二一一国会(常会)が召集される。常会では『公務員人件費』も審議する。「当初予算案(一般会計)」=百十四兆円。 予算案では、国が負担する総人件費=八.五兆円。 多いか少ないか?結論は圧倒的に少ない。当初予算案の七.五㌫しか占めない。日本国の...
2023年1月11日読了時間: 4分


三割弱も占める「財務省」の内訳|令和五年度『当初予算/国家予算』
【財政考察】 令和五年一月二十三日に第二一一国会(常会)が召集される。若者・若手が最も注目すべきは『予算委』。政治=財政なので、国家予算を決める予算委から学んでいく。 本年度の当初予算案(一般会計)は百十四.四兆円。内、所管は厚労省・財務省・総務省の三省で七割を占める。本稿...
2023年1月9日読了時間: 2分


緊縮財政派ベストテン「成田悠輔・藤巻健史・三浦瑠麗」等
【財政報道】 令和四年十二月三十日にYTにて経済政策アナリスト・池戸万作(癸亥)は、動画『【二〇二二年完全版】今年、最も間違えた緊縮財政派の言論人ベストテン!』を公開した。 経済政策には「財政拡大」と「財政緊縮」があり、平成不況は後者が跋扈した事により起こった。公党では、国...
2023年1月8日読了時間: 3分


「防衛省・内閣府・財務省」が二桁増を要求|令和五年度『当初予算』百十四兆円
【財政報道】 岸田内閣は、令和四年十二月二十三日に同五年度『一般会計歳入歳出概算(当初予算)』を閣議決定した。本年度比で、歳入歳出の合計は六.八兆円増の百十四.四兆円。 この当初予算を審議する常会「予算委員会」は、翌年一月後半から。...
2022年12月26日読了時間: 2分


名目GDP・五百七十一.九兆円へ|第十六回『経済財政諮問会議』
【経済・財政報道】 岸田総理(丁酉)は、令和四年十二月二十二日に総理大臣官邸にて第十六回『経済財政諮問会議』を開催した。実質、日本最高の会議。 同五年度の日本経済は、実質GDPで一.五㌫程度(五百五十八.五兆円)、名目GDPで二.一㌫程度(五百七十一.九兆円...
2022年12月25日読了時間: 4分


防衛費増に増税、国債発行はナシ⇒微増|岸田総理『記者会見』
【軍事・財政報道】 岸田総理(丁酉)は、令和四年十二月十日に二一〇国会(臨時会)が閉会した事を受けて記者会見を行った。岸田総理は、防衛費『国債発行を伴わない増税』に言及。必要な防衛費=四十三兆円/五年。 十三日に自衛隊の施設へ、令和九年までに「建設国債」・一.六兆円を充てる...
2022年12月22日読了時間: 3分


『分厚い中間層』と『世代会計』是正を岸田内閣へ求める|第十五回『経済財政諮問会議』
【政治報道】 岸田総理(丁酉)は、令和四年十二月一日に第十五回『経済財政諮問会議』を開催。日本の最重要会議(既報)。 「成長と分配の好循環形成に向けて」を民間議員(十倉雅和・中空麻奈・新浪剛史・柳川範之)は提出。民間議員の声が世論を代弁している。...
2022年12月6日読了時間: 3分
bottom of page